平成29年3月15日(水)「会員施設見学研修会(JFEスチール様)」開催のご案内【行事関係にも掲載】

〇 会員施設見学研修会

申込締切日は1月 27 日(金)

【鉄鋼】JFEスチール株式会社 東日本製鉄所(千葉地区)

~京葉工業地域のまん中に位置した,戦後わが国で初めて建設された鉄鋼一貫の臨海製鉄所です。広さは東京ディズニーランドのおよそ10 倍というビッグスケールです。
最高級の鉄鋼製品の製造現場を,目や耳,肌で体感してください!~

開催日;平成 29 年 3 月 15 日(水)

場 所;千葉県千葉市中央区川崎町 1 番地

内 容;
○集 合 蘇我駅西口(千葉興業銀行付近) 13 時 05 分
○工場見学 13 時 15 分~16 時 30 分
○解 散 蘇我駅西口 16 時 40 分

参加費 ;無 料

募集人数;40 名程度(先着順)

その他 ;製鉄所敷地内での撮影(動画・画像など)は出来ません。
動きやすい服装・靴でご参加下さい。

○参加お申込みは、「申込書」または「メール」にて事務局までお申込みください。

【お問合せ先】
〒260-8635 千葉市中央区富士見 2 丁目 9 番 5 号
東京電力エナジーパートナー(株)E&G 事業本部東関東本部営業総括グループ内
千葉県電気協会 事務局
TEL 043-370-2302 FAX 043-221-5813
E-mail chibadenkyo@tepco.co.jp

申込締切日1月 27 日(金)

申込先 E-mail;chibadenkyo@tepco.co.jp
千葉県電気協会 事務局行(東京電力エナジーパートナー(株)E&G 東関東本部営業総括G内)

会員施設見学研修会(3/15)参加申込書

●メールにてお申込みの際には、下記内容を本文に記載いただき事務局宛に送信下さい。

会員名;

【参加者】
氏 名;
フリガナ; (所属・役職;    )
ご連絡先 TEL;
FAX;
ご連絡先 Mail;

【集合場所】蘇我駅西口(千葉興業銀行付近)13 時 05 分集合(バス)

※受付後のお知らせについて、メールでお知らせいたします。記載もれ無いようお願いいたします。

以 上

【お問合せ先】 千葉県電気協会 事務局
TEL 043-370-2302 FAX 043-221-5813
E-mail chibadenkyo@tepco.co.jp

11月28日「電気安全講演会(京葉会場)」を開催しました!【千葉電協行事報 第6版】

当協会主催「電気安全講演会(京葉会場)」を開催しました!

写真付きで閲覧する

 8月に当協会技術顧問による「電気安全講演会」開催を予定しておりましたが、台風10号の接近に伴い、開催を中止しました京葉会場につきまして、11月28日(月)に開催いたしました。
 参加者からご好評いただいた京葉会場での様子を、ご紹介させていただきます。

【京葉会場】
 京葉会場では、参加会員・講師・技術顧問以下、会場のご協力をいただいた東京電力パワーグリッド(株)京葉支社の関係者一同と事務局含め21名にて「電気安全講演会」を開催しました。
 初めに技術顧問よりご挨拶をいただき、講演会を開演。
 第1部テーマ「低圧電気取扱いの安全」と「波及事故防止」について講演。
 低圧電気取扱いについては動画の放映があり、取扱いの安全について解りやすい講演をいただきました。「波及事故防止」に関しては、事故発生箇所の傾向や、実際に事故発生現場での実体験を交えた講師の方のお話があり、大変貴重な講演をいただきました。その他には「感電災害を防ぐために」ということで、移動式クレーンなどを使用する際に注意するべき、感電事故について事例と損害を含めた講演をいただき、感電および波及事故の怖さを学ぶことが出来ました。
 第2部テーマ「福島第一原子力発電所の現状」では発災から現在の廃炉作業状況までを講演とビデオ上映でご説明いただきました。
 参加者からは、「細かな現在の進捗内容までを知ることが出来て、非常に良かった。」というご感想をいただきました。
 講演会後の懇親会(名刺交換会)は、盛大に盛り上がり参加者間の情報交換や協会行事に関する話題など懇親を深められたのではないかと思います。

最後に・・・
 ご参加いただいた会員の皆さまには、お忙しい中本企画にご参加いただき本当にありがとうございました。今年の行事に関するご感想と労い、今後の活動と企画についても激励いただきました。
 皆さまに少しでもお役に立ち、会員さまに有意義な協会活動を検討して参りたいと思いますので、今後とも、当協会の運営にご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

事務局一同

11月18日「メーカー施設見学研修会」を開催しました!【千葉電協行事報 第5版】

当協会主催「メーカー施設見学研修会」を開催しました!

写真付きで閲覧する

 11月18日(金)に「メーカー施設見学研修会」を開催いたしました。
 行き先は、株式会社ヤマトさまの「サポートセンター」を見学しました。
1 0名の会員さまと事務局3名の、計13名で実施しました。
 本企画は、当協会としては少し趣向を変えて、電気技術や電気設備を
メインにせず「設備管理」および「空調・照明・衛生・建材」設備というところに着眼点を置いてみました。
 設備全体についてご理解いただくことで、電力の有効活用に繋がるヒントとなればと考えた企画でした。

【サポートセンター】
 (株)ヤマトさまのご協力で,群馬県前橋市にある(株)ヤマト朝倉工場に併設された施設を
見学させていただきました。
 サポートセンターは,「施主・設計者・メーカー・施工者の生産性を高めるステージとしての
活用を目的に,3DCGで等身大の完成イメージを疑似体験できる「バーチャル」と,空調・照
明・衛生・建材など,多数のメーカー実物商品が体験できる「リアル」の「体験型ショールーム」
だそうです。
 研修会当日は,行きのバス車中にて事前に施設のコンセプトやイメージを持っていただくた
めに,10分程度の紹介ビデオを上映しました。また,今回の企画では,(株)ヤマト朝倉工場も
見学する時間を設け,実際に管加工の現場も見ることが出来ました。
 質疑では,「加工ステンレス管の寿命は,通常の継手使用の管と変わらないのか?」「加工
管の価格は高い?安い?」「3DCG図面は,一般的なCAD図面と比べ高い?安い?」など
活発な質疑となりました。
 参加者の中からは感想として,加工配管について実際に採用を
考えても良いかな?という具体的な感想や,大変勉強になった研
修会だった。などのご感想をいただきました。
 昼食の「登利平本店」では,名物の鳥料理をいただきました。
秘伝たれの焼き鳥,鶏肉の唐揚げ,煮物,ミニサラダ,ご飯,味
噌汁と大変ボリュームあるお料理でしたが,とても美味しい料理で
した。研修前に昼食でしたので,睡魔に襲われないか心配でした。

 遠方への見学研修企画で,施設での滞在時間が短くなり,もう
少し時間を作れればと反省しております。
 今後も,多彩な研修会企画を検討していきたいと思いますので,是非,多くの方のご参加をお待ちしております。