2月21日「会員施設見学研修会」を開催しました!【千葉電協行事報 第8版】

当協会主催「会員施設見学研修会(第1弾)」を開催しました!

写真付きで閲覧する

 2月21日(火)に「会員施設見学研修会」を開催いたしました。
 今回は第1弾として、野田市にあります「キッコーマン食品株式会社 野田工場」様のご協力をいただき開催しました!
 キッコーマン食品(株)野田工場様は、当協会の東葛地区理事でもあり、本研修会では、一般の方向けの工場見学コースだけではない当協会向けの企画で実施いただき、準備段階より多大なご協力をいただきました。
 本企画は、参加会員数27名、技術顧問1名、事務局3名の総勢31名での実施となりました。
 研修内容は、キッコーマン食品様による「講演」で始まり、「もの知りしょうゆ館」「御用蔵」「醤油詰めライン工場見学」と、盛りだくさんな研修会となりました。
 ご好評いただいた研修会での様子を、ご紹介させていただきます。

【講演(省エネの取組など)】

 研修会開会にあたり、当協会地区理事である「キッコーマン食品(株)野田工場 製造管理部長 香西様」よりご挨拶をいただきました。ご挨拶後、キッコーマン食品(株)野田工場設備グループ長の田﨑様より、工場における「省エネの取組など」について講演いただきました。
 講演では、キッコーマン様の経営理念や商品紹介などご説明いただいた後、「食品工場での4本柱(食品安全上の施策)(環境負荷削減)(コスト削減)(労働安全対策)」のお話。実際に取り組まれた事例として「フォークリフト改善」「ボイラーの設定変更による制御改善」の2事例を発表いただきました。
 実例の発表ということもあり、ご参加者皆さまの真剣な眼差しが印象的な時間でした。
 ちなみに、「ボイラーの設定変更による制御改善」事例については、経済産業省関東経済産業局より「平成28年度エネルギー管理優良事業者等表彰【エネルギー管理優良工場等部門】」で局長表彰を受賞されています!

【もの知りしょうゆ館】

【もの知りしょうゆ館】
 午後からは、施設見学です。まづは、醤油の歴史や生産工程などが学べる「もの知りしょうゆ館」です。ホールでのビデオ上映では、「しょう油の歴史」「キッコーマンの歴史」「しょう油作りの工程や材料」など、奥深い「しょう油」について学ぶことが出来ました。また、世界中で「調味料」として「しょう油」が認められていることを知ることもでき、正直「しょう油の凄さ」を知ることになりました・・・

【御用蔵】
 正式には「御用醤油醸造所」と言い、2011年に野田工場内に移築されたものだそうです。御用蔵では、今も宮内庁にお納めするしょう油を醸造されているそうです。また、伝統的な道具や装置を保存・展示されています。そして、門をくぐると正面にある梅の木が、御用蔵の美しさを演出してます。

【詰めライン工場】
 最後に、しょう油の詰めライン工場の見学をしました。自動化され、衛生的な工場を見る事が出来ました。1日の研修会を終え、食品工場での取組やしょう油の知識を深めることが出来、身近にある「しょう油」に対して驚きと、凄さを実感することが出来ました。

[お知らせ]春季全国火災予防運動の実施について(3/1~3/7)

会 員 各 位

千葉県電気協会

【千葉県からのお知らせ】春季全国火災予防運動の実施について

 千葉県および公益財団法人千葉県消防協会より、平成 29 年度春季全国火災予防運動の実施につきましてお知らせがございます。
 つきましては、会員各員におかれましても、火災が発生しやすい時季を宇変えるに当たり、火災予防意識をもって発生防止に努めていただきますようお願いいたします。

1.実施期間 平成 29 年 3 月 1 日(水)から 3 月 7 日(火)までの 7 日間
2.防火標語 『消しましょう その火その時 その場所で』(平成 28 年度全国統一防火標語)
3.重点目標 (1)住宅防火対策の推進
(2)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(3)放火火災防止対策の推進
(4)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
(5)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
(6)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(7)林野火災予防対策の推進
4.住宅防火 いのちを守る 7つのポイント -3つの習慣・4つの対策-
3つの習慣
 ○ 寝たばこは、絶対やめる。
 ○ ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
 ○ ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
 ○ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
 ○ 寝具、衣類及びカーテンから火災を防ぐために。防炎品を使用する。
 ○ 火災を小さなうちに消すために、住宅用消化器等を設置する。
 ○ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

以上

[お知らせ]春季全国火災予防運動の実施について(3/1~3/7)

会 員 各 位
                          千葉県電気協会

【千葉県からのお知らせ】春季全国火災予防運動の実施について

 千葉県および公益財団法人千葉県消防協会より、平成 29 年度春季全国火災予防運動の実施につきましてお知らせがございます。
 つきましては、会員各員におかれましても、火災が発生しやすい時季を宇変えるに当たり、火災予防意識をもって発生防止に努めていただきますようお願いいたします。

1.実施期間 平成 29 年 3 月 1 日(水)から 3 月 7 日(火)までの 7 日間

2.防火標語 『消しましょう その火その時 その場所で』(平成 28 年度全国統一防火標語)

3.重点目標 (1)住宅防火対策の推進
       (2)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
      (3)放火火災防止対策の推進
      (4)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
      (5)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
      (6)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
      (7)林野火災予防対策の推進

4.住宅防火 いのちを守る 7つのポイント -3つの習慣・4つの対策-

   3つの習慣
    〇 寝たばこは、絶対やめる。
    〇 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
    〇 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

   4つの対策
    〇 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
    〇 寝具、衣類及びカーテンから火災を防ぐために。防炎品を使用する。
    〇 火災を小さなうちに消すために、住宅用消化器等を設置する。
    〇 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

以上

1月19日「特別講演会・賀詞交換会」を開催しました!【千葉電協行事報 第7版】

当協会主催「特別講演会・賀詞交換会」を開催しました!

写真付きで閲覧する

 1月19日(木)に「特別講演会・賀詞交換会」を開催いたしました。
 会場は三井ガーデンホテル千葉で、ご出席会員数47名、技術顧問および関係者6名、事務局3名の総勢56名での開催となりました。
 本企画は、県内全ての会員さまを対象とした賀詞交換会としては初めての企画となりました。
 「特別講演会」では、講師に「いすみ鉄道(株)社長 鳥塚 亮氏」をお招きして地域振興をテーマとした講演をいただきました。
 「賀詞交換会」ではご出席者の皆さまによる、新年のご挨拶と名刺交換、情報交換など懇親を深めていただきました。
 ご出席者からご好評いただいた会場での様子を、ご紹介させていただきます。

 特別講演会では、講師に「いすみ鉄道(株)社長 鳥塚 亮 氏」をお招きして、「ローカル線を救う おもてなし」というテーマで、いすみ鉄道の経営立て直しの中での「地域の活性化」「地域の力」「視点を変えた魅力」について講演いただきました。
 非常にテンポ良く、明るく、楽しい講演に、会場からも思わず歓声が上がる場面もありました。ご出席者の方からも、「千葉を好きになれる、良い講演だった。」「内容が固くなく、地域に目を向けられる良い講演だった。」「今までの電気協会にはない、面白い企画だったのでは。」など、ご感想をいただきました。

 賀詞交換会では、県内各地からご出席いただいた会員さまと、
会長以下役員、技術顧問の皆さまにご出席いただき、各々が名刺交換や情報交換など積極的に交流されていました。
 事務局もご挨拶に回らせていただきつつ、会員さま同士をご紹介させていただきながらお話を聴かせていただきました。
 初めての企画でもあり、協会会員数から見るとご出席者数は少し寂しい結果で、事務局の努力がまだまだ足りないことを反省させていただきましたが、引き続きいろいろな企画を検討し、事業活動を活発にし会員さまに役に立てる、有意義な協会を目指し努力させていただきたいと思います。