令和5年9月28日 【省エネルギーセミナー】開催のご案内

/// 省エネと補助金 ///

開催日時:令和5年9月28日(木) 14:00 ~ 16:00

開催場所:ペリエ千葉7階 ペリエホール「Room A」

  申込締切日:令和5年9月22日(金)

今すぐ役立つ「省エネ対策」 X 「千葉県補助金活用術」について

/// 千葉県の補助金を活用して脱炭素社会をめざしましょう!

1.開催日時:令和5年9月28日(木) 14:00 ~ 16:00

2.開催場所:ペリエ千葉7階 ペリエホール「Room A」
     (千葉市中央区新千葉一丁目1番1号)

3.講演テーマ
[第1部] 『コスト削減と脱炭素の両立を目指して
~企業幹部の心構えと着眼点を変えた省エネ事例~』
講師:NPO法人栃木県環境カウンセラー協会 
野沢 定雄 氏   詳しく見る>>


[第2部] 『千葉県における中小企業者等の脱炭素化に向けた取組について』
講師:千葉県環境生活部温暖化対策推進課企画調整班長 
鈴木 宏典 氏

4.スケジュール概要
14:00 ~ 14:10  開会 挨拶
14:10 ~ 15:10 第1部 講演会
  - 15分 休憩 -
15:25 ~ 15:55 第2部 講演会
15:55 ~ 16:00 閉会

5.参加費:無 料

6.申込締切日:令和5年9月22日(金)

※セキュリティー上、申込書が正しくダウンロードされない方は、お手数ですがお問合せメールにて申込書ご希望の旨をお伝えください。

お問合せメール:chibadenkyo@tepco.co.jp

施設見学研修会参加者募集開始のお知らせ【募集終了】

「福島第一原子力発電所」見学参加者募集!!【先着16名限定】

開催日:令和5年8月31日(木) ~9月1日(金) 1泊2日

見学施設:福島第一原子力発電所 / 他

※募集は締め切りました

|見学スケジュール

 1日目:8月31日 
11:18 郡山駅着 (やまびこ133号) 
11:30 集合:郡山駅バス乗り場 
※詳細は参加者へ改めてお知らせします。
(バス移動) 
12:00~13:10 ふくしま逢瀬ワイナリー 昼食/見学(40分)
(バス移動)      
14:40~15:40 あぶくま洞 見学コース(40分)
(バス移動)
16:50 Jヴィレッジ着(宿泊先)
    Jヴィレッジの軌跡(20分) 
※到着時間により変更の可能性もございます。
18:00 夕食
 
2日目:9月1日
    朝食
8:40 Jヴィレッジ出発
(バス移動)
9:00~12:40 福島第一原子力発電所 見学(昼食)
(バス移動)
13:45 いわき駅着
 解散
14:18発 特急ひたち18号
(東京16:44)

募集詳細

募集人数: 16名 [先着順]

宿泊先:Jヴィレッジ(双葉郡楢葉町山田岡字美シ森8)朝食付:シングル

見学施設:8月31日 
ふくしま逢瀬ワイナリー  
あぶくま洞       
Jヴィレッジの奇跡 (宿泊先にて:時間により変更あり)
◇9月 1日  
福島第一原子力発電所
 

参加費:1人あたり10,000円
○参加決定となりましたら、振込先をご案内いたします。
○新幹線、特急、現地移動バス以外の公共交通機関のご利用代金は会員様ご負担とさせていただきます。

申込締切日:令和5年8月4日(金)

申込書ダウンロード

見学施設紹介

/// 福島第一原子力発電所 ///
福島第一原子力発電所では、安全を最優先に一つひとつ着実に廃炉作業を進めております。
しかしながらALPS処理水を貯蔵している巨大なタンクは日々増え続け、タンクの数は既に1,000を超えており、これから本格化する廃炉作業を安全に進めるためにも、ALPS処理水の処分は近々の課題となっております。
そのため、福島第一原子力発電所では、IAEAの安全基準や政府の基本方針をもとに安全を確保したうえで海洋放出を行う予定としております。

https://www.tepco.co.jp/decommission/

安全施設見学会 参加者募集のお知らせ【募集終了】 

「JAL安全啓発センター」及び「そなエリア東京」見学会参加募集!

開催日:8月9日(水) 

見学施設:JAL安全啓発センター / 防災体験学習そなエリア東京

※申し込みを締め切りました

満員御礼

見学スケジュール

<<千葉からバスをご利用の方>>
  8:20         (旧)NTT千葉支店前 集合 

<<現地集合の方>>
 9:45         東京モノレール「新整備場駅」改札出口付近 集合      
10:00~11:30   安全啓発センター 見学
        (バス移動)
12:10~13:30    新豊洲市場  昼食
        (バス移動)
14:00~15:00    防災体験学習 そなエリア東京 見学

<<現地解散の方>>
最寄り駅:東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅徒歩4分
ゆりかもめ東京臨海新交通りんかい線「有明」駅徒歩2分  

        (バス移動)
16:30                (旧)NTT千葉支店前 解散

募集詳細

募集人数19名[先着順] 
  ※受付空き状況については、ホームページまたは事務局へお問合せください。

参加費:1人あたり5,000円
※参加費については、別途振込先をご案内いたします。
※公共交通機関のご利用代金は会員様ご負担とさせていただきます。

申込締切日:令和5年7月31日(月)   
※申し込み書はこちら  

見学施設紹介

/// JAL安全啓発センター ///
”1985年8月12日、JAL123便が御巣鷹の尾根に墜落し、520名の尊い命が失われてしまいました。その事故の悲惨さ、ご遺族の苦しみや悲しみ、社会に与えた航空安全に対する不信の前で、私たちは二度と事故を起こさないと誓いました。
事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場として、私たちは安全啓発センターを2006年4月24日に開設しました。

JALグループでは、この安全啓発センターを「安全の礎」とし、すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産をお預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける安全な運航を提供していくための原点としていきます。
安全啓発センターは、2つの部屋から構成されています。

”安全啓発センターホームページより引用”       
/// 防災体験学習 そなエリア東京 ///
そなエリア東京は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。
被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示がございます。
首都直下地震について、なぜ起きるのか?いつ、どのような被害想定なのかを紹介する首都直下地震特設コーナー、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの紹介もございます。また、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となるオペレーションルームも見学窓からご覧いただけます。

”防災体験学習そなエリアホームページより引用”

第58回 電気関係事業安全セミナー 

本日は「一般社団法人日本電気協会 」より講習会の情報をお届けいたします。

受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「一般社団法人日本電気協会 」 ホームページ
にてお申し込みをお願いいたします。
【第58回 電気関係事業安全セミナー 】 ※オンデマンド配信セミナー

◆受講可能期間:2023年8月17日(木) 〜9月30日  ※期間内何度でも受講できます。
◆受講料:会員¥27,720   一般¥30,800


※講習詳細、ホームページでのお申し込みはこちらから 

2023年度 自家用電気工作物保安管理規程講習会 

本日は「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会の情報をお届けいたします。

受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「一般社団法人日本電気協会 関東支部」 ホームまたはFAXにてお申し込みをお願いいたします。
【2023年度 自家用電気工作物保安管理規程講習会】

◆日時:2023年8月22日(火)  10:00〜16:40
◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館 2階  (JR新大久保駅 徒歩10分)
◆受講料:会員¥7,700  一般¥8,800


※講習詳細、またはホームページでのお申し込みはこちらから 
◆会員割引適応には、必ず専用事業者コード「cd12」  (シーデー12)を入力してください。

※申し込み用紙のダウンロードはこちらから

2023年度 労働安全衛生特別教育講習会 のご案内

本日は「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会の情報をお届けいたします。

受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「一般社団法人日本電気協会 関東支部」 ホームページまたはFAXにてお申し込みをお願いいたします。

【高圧・特別高圧電気取扱に対する 労働安全衛生特別教育講習会】

◆日時:2023年7月19日(水)・20日(木)の2日間  9:30〜17:00
◆会場:一般社団法人日本電気協会 会議室 (有楽町駅徒歩1分)
◆受講料:会員¥18,700  一般¥22,000

※講習詳細、またはホームページでのお申し込みはこちらから 

※申し込み用紙のダウンロードはこちらから

2023年度 内線規程講習会【A】【B】

【 2023 内線規程 講習会開催のご案内 】

◆6月23月(月) と 6月30日(月)の2回に亘り開催される「2023 内線規程 講習会」について◆
皆様からのお申し込みをお待ちしております。

◆日時:【A】2023年 6月 23日 (月) 10:00 ~ 16:40
     【B】2023年 6月 30日 (月) 10:00 ~ 16:40

◆会場:  東京都電設工業企業 年金基
      ( 東京都新宿区大久保2-8-3 )

◆内容:【A】<第1編> 総則  <第3編> 電気使用場所等の施設 1章および2章
    【B】<第2編> 構内電線路の施設  <第3編> 電気使用場所等の施設 3章~8章

◆受講料:千葉県電気協会会員割引適用  12,100 円  (A ・ B 両日とも受講の場合)
     A、またはBどちらか1日受講の場合 : 7,700円
     一般の方: 14,300円 (A ・ B 両日)  8,800 円( 一日のみ 〕

◆申込方法 :別添 「内線規程 講習会申込書」を FAX(郵送可)または
       下記ホームページから事業者コードをご入力のうえお申込ください。
      ※事業者コード⇒  cd12 (シーディー12)



・申 込 書  :事業者コード記載の専用の申込書はこちらからダウンロードできます
・送 付 先 :FAX.03-3213-1746

■◇ホームページでのお申込みは、こちらのURLから◇■
「一般社団法人日本電気協会 関東支部」 ホームページ
http://www.kandenkyo.jp

・お問合わせ先:一般社団法人 日本電気協会 関東支部  TEL.03-3213-1737

【 講習会のお知らせ】

【 2023年度 電力ケーブルのトラブルと劣化診断技術講習会 】

受講をご希望の会員様は、一般社団日本電気協会 関東支部ホームページもしくは、FAX(郵送可)にて、直接「一般社団法人日本電気協会 関東支部」へお申込みをお願い致します。

 ・日   時:日程 2023 年 5 月 19 日(金)09:45 ~16: 00 (予定)

 ・場   所:東京電力パワーグリッド㈱ 配電エンジニアリングセンター
        (東京都 江東区越中島3-5-19 JR 京葉線 越中島駅 徒歩10分)

 ・募 集 人 員:40名

 ・受 講 料:17,600円(千葉県電気協会会員割引適用)※一般の方:19,800円
      ※お申込み後、受講料を5月2日(火)までにお振込みください。

 ・お問合わせ先:一般社団法人日本電気協会 関東支部  TEL.03-3213-1737

  1.FAXまたは郵送によるお申込み方法:
  下記より事業者コード記載の専用申込書をダウンロードしてください。
  ※一般社団法人 日本電気協会 関東支部からダウンロードいたしますと割引が適用されない場合がございます。  
 【申込先】 〒100-0006
        東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館4F
         一般社団法人日本電気協会 関東支部 講習グループ
        FAX:03-3213-1673

 ・申 込 書 :事業者コード記載の専用の申込書はこちらからダウンロードできます

 ・送 付 先 :FAX.03-3213-1746



2.ホームページからのお申込み方法
  ⓵一般社団法人日本電気協会 関東支部 ホームページにアクセス
    http://www.kandenkyo.jp
   ↓
  ⓶ ホームページ上部の「講習会の申込み」をクリック
   ↓
  ⓷各講習会をクリック
   [2023年度 電力ケーブルのトラブルと劣化診断技術講習会]をクリック
    ご案内詳細が確認できます。
   ↓
  ⓸ページ下部の[申込み]をクリック
   「受講料その他」の「事業者コード」入力欄に以下の専用コードを入力ください。
    (会員割引には、関係団体様専用事業者コードの入力が必要です)
    ※事業者コード⇒  cd12 (シーディー12)

 千葉エリア 印西新設洞道工事 視察見学会

千葉エリア 印西新設洞道工事の見学

 3月 3日 参加者20名

千葉エリア 印西新設洞道工事の見学に行きました。  総勢20名での参加となりました。
当日のスケジュール
1、NO5立坑会議室 : 東京電力パワーグリッド様より概要説明〜 昼食・着替え
2、京葉変電所へバス移動  : 変電所内の見学 
3、NO1立坑 : 洞道内の見学  
4、NO6立坑 : VRで実際の工事の様子を体感。工事のオペレーションシステムなどを見学
5、洞道上の道路をバスで移動。NO5立坑会議室へ戻り伏見技術顧問のご挨拶をいただき終了。

1、NO.5立坑にて 印西新設洞道工事の概要をご説明いただきました。

概要のVTRだけでも工事の壮大さが伝わり、これからの見学がさらに楽しみになりました。
昼食を取り、ユニフォームへ着替え、いよいよ出発です!

2、京葉変電所へバス移動:変電所内へ到着

なんと東京ドームおよそ64個分という広大な敷地に、建設されています。
綺麗に整備された設備についてご説明を聞きながら、歩いて見学しました。

3、NO1立坑 :洞道内の見学

いよいよ!洞道の中へ入っていきます。
ひとりずつセキュリティを通った先には、約43Mの階段が。換気のため網状のスケルトンになっており、上から覗くと足がすくむ高さでした。ゆっくり慎重に降りていきます。
下まで降りたところで、パワーグリッドの出雲さまより、ご説明を受けながらトンネル内に入っていきました。
出来立て新品のトンネルの中は最先端の技術が詰まっていました。出発前に見たVTRを思い浮かべながら、素晴らしい技術に関心するばかりでした。まだまだ進みたいところでしたが、歩いて引き返せる距離で終了です。
トンネル内で記念撮影をしていただき、降りてきた階段を上り地上へ戻りました。

4、NO6立坑 : VRで実際の工事の様子を体感。工事のオペレーションシステムなどを見学

臨場感のある実際の工事の様子を体感できるシステムや、工事の進行にとって重要なオペレーションシステムなどを見学しました。

5、洞道上の道路をバスで移動しNO5立坑会議室へ見技術顧問よりご挨拶をいただき、終了となりました。


ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。

令和5年 新春講演会 及び 賀詞交歓会 

◆ 目次 ◆
1、新春講演会の開催
2、藍綬褒章受賞のお祝い
3、賀詞交換会の開催
4、会員情報の更新のお願い

1:石川和男氏による新春講演会を開催しました

講師:石川 和男氏   
テーマ:【 ますます進む高齢社会化と、日本の行方 】 
51名の方がご参加くださいました
石川和男氏は、経済産業省の元官僚として、政策立案の現場に実際に関わってこられた経験と知識を基に、社会保障、エネルギー、公的金融、行政改革、リテール金融など、日本が抱える様々な政策課題について独自の視点で提言を行っておられます。
今回の公演では 【ますます進む高齢社会化と、日本の行方】 というテーマでお話してただきました。
ユーモアを交え、深いご経験から得た見解や未来についてお話くださり、皆が引き込まれるあっという間のお時間になりました。
最後には、質疑応答のお時間をいただき、参加者からの沢山の質問にも丁寧にお答えくださいました。

※ 講演の様子 ※

受付の様子

●3階ロビーの受付では検温・消毒のご協力をいただきありがとうございました。
●【カーボンニュートラル】 ブースを設け、参加者の皆さがお手に取っていただける冊子をご用意しました。

2:粟生 雄四郎様 藍綬褒章 受章のお祝い

これまでの産業振興の功績から粟生副会長が ”令和4年度秋の 藍綬褒章” を受章されました。そのお祝いを記念して、屶網会長より【盾】を贈呈いたしました。


3:令和5年 新春賀詞交歓会

新型コロナウイルス感染対策を実施し、3年ぶりに皆さまにお集まりいただき、令和5年の賀詞交歓会を無事に開催することができました。


4:会員情報 更新のお願い

千葉県電気協会では、より良い、より速やかな情報提供を目指し、会員情報の定期的な更新を行なっております。
会社情報、または担当者様の変更などございましたら、以下より更新をお願いいたします。
会員情報の更新、メールアドレスのご登録は下記リンクからいつでも可能です。

◆会員情報更新はこちら →   "会員情報変更フォーム"